名鉄
おととい10月8日からファミリーマートの各鉄道会社に関係する店舗でのみですが、鉄道の日キャンペーンと題して対象の飲料を買うとキーホルダー(めじるしマーカー)が始まっていました。 8日は仕事でしたが朝は寄る時間も無かったので、翌日買えばいいやと思…
豊橋の駅に到着しました。いよいよ旅も終わろうとしています。2日連続眠れていないのにまだまだ元気です。 飯田線ホームに213系が止まっていました。 いったんホームを上がって壺屋へ。何故豊橋に来たかというと、帰りのバスの中で食べる夕食を調達するため…
碧南を出発して帰りの便まで時間が余ったので豊川稲荷駅に行ってみることにしました。豊川稲荷・・・かなり昔に訪れたことがある。 知立駅で本線に乗り換え、またあの長い通路を通って下り線へ。乗り換えたのは特急豊橋行きですが、この駅での入線撮影は暗いの…
豊田市駅から知立で乗り継いで碧南駅に移動しました。結局知立駅の乗り換えも跨線橋を渡っての乗り換えなので結構面倒。まぁ三河線の山線から海線への乗り換え客って少ないからかと思っていましたが、思いの外、乗り換え客が多かった(ほとんどが学生)。 終…
タイトルの通り、実は豊田市には何度か来たことがあります。何度か、お話ししたことがあると思いますが、母方の実家が三河なので、豊田市には親戚がいて子供の頃にはお盆によく遊びに来たものです。豊田市の花火大会も子供の頃に見たことがあります。 そして…
豊明駅から急行に乗って知立駅で三河線に乗り換えて猿投駅を目指します。 私の知っている知立駅は平面になっていて乗り換えなら2分もあれば可能だったはず、なのに乗り換え案内で異常に乗り換え時間の間隔が空いていて、あれって思ったんですが、そうなんで…
鳴海行きの準急に乗って豊明駅を目指します。もちろん目的はアレです。 乗った鳴海行きは8両だったのですが、前4両は鳴海で切り離し、そのまま折り返し線へ。 そして私が乗った後ろ4両はそのまま普通・豊明行きに化けます。 名鉄も切り離しや行き先が化けた…
朝食を食べ終えて、名鉄のフリーきっぷを購入し、早速駅に入場します。 7:22の特急豊橋行きで移動します。 駅構内は通勤ラッシュ時間帯で人が多かったです。なにやら乃木坂46とコラボをしているようであちこちにポスターが貼ってありました。 神宮前に移動し…
少し間が空いてしまいました。実は7月31日にから愛知に行ってきました。本来の目的は果たせませんでしたが、その模様をお送りしたいと思います。 昨日1日夜帰宅して速報でお送りしたかったのですが、疲れ果ててバタンQでした。本日2日にお送りします。 さて…
消失したと思っていた長野電鉄に初めて訪れたときの写真を発掘しました。別の写真のフォルダに入っていました。それが飯田線全線乗車の時のものでした。 で、長野電鉄を訪れて最初に撮った写真が何ともまぁこんな写真でした。 記憶が全然無いのですが、たぶ…
昨日パッケージだけ掲載させて頂きましたが、今朝から早速N化を始めました。 パッケージから開けた状態。 昨日作業が進めなかった理由はウェイトの問題。既製品の在庫が無くなったので、ホームセンターでT字の金具を買ってきました。 これを使えばかなり格安…
タキ1000の紹介の時にちょっと話をしました、別に買ったものは名鉄のEL120でした。 JRのEF510を縮めたようなデザインのカッコいい車体。 飾るだけなので動力無しの商品を購入しました。でもちゃんとヘッドライトとテールランプが点灯するんです。 当初は全然…
先日、鉄コレのアルピコ交通20100形を買ったときに目についた名鉄6000系の白帯。 11月初旬に訪れた際に思わず乗れた車両と言うことあって、売れ残っていた鉄コレの6000系白帯車を衝動買いしてしまいました。 中にはシールも入っていました。アルピコの方にも…
3日目は愛知に来た本当の目的である帰省。親が亡くなっていろいろこちらでやりたいことがあって。 今回は新幹線でやってきましたので、豊橋からレンタカーを借りて西尾に向かいました。思いの外、時間がかかりまして6時間しか借りていないので時間がいっぱ…
豊橋までの展望車の旅を終え、次は蒲郡に移動して廃止の噂のある蒲郡線に乗っておくことにしました。特急は15:56に豊橋着、蒲郡に行くための東海道線は16:20発なので駅で撮っておこうと思ったのですが、雨と言うこともあってすでに薄暗く、動いている電車を…
スガキヤで愛知グルメを堪能して、犬山駅に戻りました。 ホームに入るとずらっと4編成が止まっていました。 それらの電車がどんどん出発していきます。普通の東岡崎行きが出発。 上飯田線の平安通行きも出て行きました。 ここからひと駅、犬山遊園に移動しま…
須ヶ口を出まして栄生まで急行なので1駅となり各枇杷島駅などは通過です。 犬山に行くにはこの栄生で乗り換えるか、名古屋で乗り換えるかになりますが、このタイミングでは栄生で乗り換えた方が2分早く着くタイミングでした。乗り換えも栄生の方が楽です。 …
当初の予定を変更して須ヶ口駅に戻ってきました。 乗って来た3150系の須ヶ口止まりの普通電車は、ここから準急豊明行きに化け準となります。車内でもこの電車が名古屋まで先行である旨の放送が流れていました。 駅舎も大きめな感じで中心的な駅なのでしょう…
神宮前駅を後にして特急岐阜行きに乗車しました。 私は三河人では無く神奈川生まれ神奈川育ちで神奈川から出たことの無い生粋の神奈川人ですが、私の親が三河出身(西尾市)で、こどもの頃夏休みになると親の帰省に合わせて三河に来ておりました。当時はひか…
乗って来た特急を神宮前駅で降りました。去って行く2200系、約1時間の特別席はなかなか良い乗り心地でした。 駅の豊橋寄りで撮ってみます。すでに1名撮っている人がいました。この駅の豊橋寄りは本線と常滑線がすぐに分岐しますのでホームの外側が豊橋方面行…
11月6日、旅の2日目。朝6時に起床し大浴場で眠気を取ってから朝食を頂きます。ホテルでのいつものルーティーンになります。朝食は撮り忘れました。 7:30にホテルを出発し豊橋駅へ。まず、改札口横の窓口で1日フリーきっぷを購入します。券売機では買えません…
谷汲線の廃線跡を探訪して、その後、レンタカーで新関駅にまたやってきました。 そうえいば完乗編で関駅を紹介しそびれたので、まず最初に当時現役だった関駅を紹介します。 長良川鉄道への乗換駅でした。何か・・・どうせ数年で廃止になるだろう的な簡単に作ら…
名鉄600V区間の廃線前乗車を終えて、翌日はそれ以前に廃線になった区間をレンタカーで訪れてきました。 本日はそのうち谷汲線の廃線跡を紹介します。なお、訪れたのは2005年ですので15年経った今はさらに状態が変化していることかと思われますので。 さて、…
名鉄600V区間の紹介の3回目です。 揖斐線乗車を終えて、いったん岐阜に戻ります。美濃町線の岐阜駅は道路上では無く、鉄道線(各務ヶ原線)のホームの横に1本あります。 つまり岐阜~田上間は1500Vの区間を走るわけです。 早速ちょうど止まっていたモ800に乗…
この間の岐阜市内戦からの続きです。モ570は朝の運用を終えて、忠節で昼寝に入りましたので、ここから揖斐線(実際には岐阜市内線の延長)で黒野を目指しました。その前に忠節駅を出まして駅舎を確認します。 もちろん今は解体されて跡形もありません。 ホー…
子どもの頃に岐阜城に行くのに1回乗ったきりだった名鉄岐阜市内線。 廃止になることが決まり、その前に最後に1回乗っておこうと15年前に訪ねたときの懐かしい写真です。 訪ねたのは廃止になる1週間前、本当は3月31日に行きたかったのですが、会社が3月決算で…
古い写真のスキャン、2回目ですが、今回は600Vの岐阜・長良線の写真です。 岐阜城へのアクセスの際に乗ったものと思います。場所は本町辺りでは無いかと思います。 撮影日が85年となっていますから、この後3年後に廃止になってしまい、乗っておいて良かったな…
先日話題にあげました、早朝の蒲郡駅。だいたい30年くらい前の写真だと思います。 今思うとその大垣夜行も夜行なだけに撮影できていなかったは非常に残念でした。 7000系なのか7500系なのかよく判りませんが当時唯一1本あった蒲郡発の特急でした。 まだ子供…
名鉄7000系は小さい頃よく乗って、なじみもある列車なのですが、先日話したとおり、当初は新幹線・こだま→名鉄パノラマカーから大垣夜行に変わり、利用駅が変わったわけですが、当時、大垣夜行を蒲郡で降り、ここから名鉄の蒲郡線を利用し田舎へ帰るルートを…
古い写真を整理しておりましたら、名鉄の写真が出てきました。これは飯田線完乗の旅に出たときのものと、中部天竜の旧佐久間レールパークを訪れたときに撮ったものです。 最初の2枚は飯田線完乗旅のものです。 撮影駅は金山駅です。当時は岡谷駅ホテルを早朝…