ローカル線放浪記&模型

主にローカル線とNゲージを紹介。 他、身近にあったこともついでに。

旅行

長野電鉄 桜沢駅にて

須坂駅でのゆけむりの出発シーンを見送って9:44発の電車で桜沢駅に移動します。乗ったのは3000系のM5編成。 桜沢駅につきまして、駅舎を撮っておきました。いろいろ撮ったのですが、省略します。 駅の長野寄りの踏切に移動しました。ここが架線柱が門形で無…

長野旅、始まる まずはバスから

昨日の記事の続きとなります。 夕食を取って、大浴場を使ってブログを書いたらもう夜遅くなってしまって0日目は終了。 ホテルをチェックアウトしましたので、泊まったホテルをバラしておきます。 泊まったのは長野駅の近くにある長野第一ホテルさんです。久…

祝! 長電高速バス初乗車

現在、運転手不足により1日1往復になってしまっている池袋~長野線、その貴重な1便に本日乗車し長野へ向かっています。 この写真は最初の休憩地、上里サービスエリアで撮ったものです。 おおお・・・これは、私が匂わせで載せたバスコレと同じでは無いですか!…

野沢温泉にも外資の魔の手が・・・

先日、ニュース記事で野沢温泉に外資による大規模なリゾートホテルの建設の計画があるというものを見かけました。 2棟建てでうち1つは9階建ての高層ホテルらしいです。 野沢温泉って一番高い建物でも4階建てくらいまでしか無かったと思う。ひなびた風情のあ…

相鉄 ゆめきぼスタンプラリー2025に参加してきました

本日から行われている相鉄線のゆめきぼ八福スタンプラリー。早速参加してきました。 朝7:45家を出まして、まず最初に大和駅に上のスタンプ帳をもらいに行きます。で、ここで電車に乗るのでは無く、いったん帰宅し、寺巡りを先にやってきました。 何せうちか…

早朝に長野駅に到着、どうやって時間を過ごせば良いだろうか?

長野へ行く、宿泊代を浮かせ時間を有効に使うには夜行バスを使うのが一般的。特に冬はノーマルタイヤで長野に行く人なんていないでしょうから。 路線バスで言うと一番有名なのはアルピコ交通の夜行バスでしょうけど。 (このバスの写真は夜行バスではありませ…

三島駅で駅弁堪能

伊豆箱根鉄道で三島駅にやってきました。 もうすぐお昼と言うことで伊豆箱根鉄道の改札口とJRの改札口のちょうど間にある桃中軒の売店で恒例の駅弁購入。 今回も私のお気に入り、港あじ鮨。いつ食べても美味いです。首都圏やスーパーの駅弁まつりとかで買え…

伊豆箱根鉄道 原木駅に移動して

大場駅で自転車を車の駐車場に置いて、この日初の乗り開始。 最初に乗ったのは7000系でした。 原木駅で去って行く電車。 原木駅・・・何も無い寂しい無人駅。 ここから線路沿いを修善寺方面に3~4分歩くと撮りやすい場所があります。まずは軌道線カラーで試し撮…

伊豆箱根鉄道 大場駅へ 今度こそ富士山リベンジ!

熱海を7:45頃出発して無事8:20頃に大場駅前駐車場に到着しました。トイレに行きたくなったので、先に1日乗車券を買っておいて駅に入ってトイレだけ使用してまた駅を出てきました。 そのあと、車から自転車を降ろしていたらYOHANEトレインが入線して来るのが…

ふらっと出かけた鉄道撮影紀行 熱海に泊まる

根府川の鉄橋での撮影を終えて一路熱海を目指します。有料道路代をケチり真鶴道路とビーチラインを使わず一般道で向かいます。14時に出ているのでショートカットすると早く着いてしまう事もあってですが。 熱海・・・旅行会社勤務時代は多数のお客様を送客した…

ふらっと伊豆に旅行に行く・・・まずその前に根府川の鉄橋に寄ってみた

11月20日、この日の天気予報は雨。仕事を朝終えて、11時前には帰宅出来たので、急遽、熱海に泊まりに行くことにしました。 伊東園ホテルの公式サイトであちこち空室情報を調べたら当日でもけっこう予約できるんですよね。当初は大仁に使用と思っていたのです…

熱海に来ています

渕東駅の製作続きは後日お送りします。 仕事を朝終えて、昼に家を出て熱海に来ました。 駅前に小さなSLが置いてありました。 熱海に来る前に根府川の撮影スポットに行ってみたのですが、到着と同時に貨物列車が通過していき撮り損ねました。通勤者が撮れたの…

長電旅、湯田中で温泉に浸かり、最後は須坂のパルムへ

須坂駅からゆけむりに乗って湯田中駅に移動しました。三連休とあってか、ゆけむりは大混雑で私はギリギリ座れましたが、座れずに立っている人もいました。 とは言ってもかなりの乗客が次の小布施で降りて、席は結構空きました。 何だかんだいって、湯田中も…

牛に引かれなくても善光寺参り

当初の予定では長野に出て、バスに乗って善光寺に向かう予定でしたが、今問題になっているバスの減便・運休問題はこの善光寺行きのバスでも対象になっていて、結局須坂からだと善光寺下で下車して歩いた方が早いっぽいので、バスは辞めて善光寺下駅で下車し…

長野電鉄・須坂駅でゆけむりの出庫から出発までを見送る

湯田中の駅でフリーきっぷを買って、そこで電車に乗らず須坂駅から電車に乗ります。ここが一番車が止めやすくて、電車の本数的にも使いやすいので。 定番の日中最大500円で止められる長電パーキングに車を止めてホームを見たところすでに4番線にゆけむりが止…

長野電鉄旅2日目、朝から湯田中駅で撮りまくる

早く寝てしまったので朝5時半に起きてしまいました。大浴場は5時からやっているのですぐに朝風呂に入りに行きました。まぁもちろん浴室の写真なんて撮れませんので画像はありませんが、朝から目が覚める熱さでした。 朝食は7時からなので、それまでにちょっ…

長野電鉄旅、再び湯田中温泉に泊まる

信州中野駅の状況を確認してそのまま湯田中駅に向かいました。チェックイン前に先ほど通り過ぎていったスノーモンキーを見ておきます。まだ駅に止まっていました。 駅前にはバスが大量に留め置かれていました。夏の時期は台数が余っているという感じなのでし…

悲報!長野電鉄・信州中野駅の保線詰所が全て無くなる・・・

一昨日急遽、長野に出かけてきました。本来の目的は善光寺参りですが、長野駅界隈のホテルが高騰していることもあって、たまたま予約が取れが湯田中に宿泊することにしました。ほぼ1泊1日の行程ですが、それでも大量に撮ったので何回かに分けて紹介したいと…

道東の廃線跡を訪ねた頃、旧国鉄根北線

本日は前回チラッと話したところ知床斜里駅界隈と根北線を散策した頃の写真を紹介します。概ね平成13年、14年辺りに撮ったものと思われます。 知床斜里駅にて、キハ40とキハ54。当時はキハ40が超お気に入りだったのでキハ40に乗れると嬉しく、キハ54が来ると…

懐かしいきっぷがネガスリーブの中から出てきました

古い写真を何とかデジタル化したい。 実は写真がほとんど残っていなくて、ネガしか無い。デジタル化するんだったらキタムラとか持っていけば可能なんでしょうが、たぶんピンボケしているものも多数あると思われます。そんなものまでデジタル化する必要は無い…

懐かしのJR釧網本線・・・

だいぶ前、若い頃結構道東にはまった時期があった。釧網本線に乗りまくったり撮りまくったり、道東の廃線跡を訪ねたり、秘境の温泉に入りに行ったり。 そのときの写真が出てきました。まだフィルムカメラを使っていた頃。 まずは動向が心配される釧路湿原ノ…

伊豆箱根鉄道 いずはこねふれあいフェスタ後編

大場第1会場でのイベントの続きから紹介します。 廃車体のところから入口に戻ってきたらトークショーをやっていました。 パンフレットに書かれたタレントの吉川さんやホリプロマネージャーの南田さんがステージ上にいました。マスクが無いってやっぱり良いで…

愛知訪問!豊橋鉄道の有名駅・杉山駅へ

高師駅を出発して、あの有名な杉山駅に移動しました。いこまいきっぷはこの杉山駅までが乗り降り自由の区間になります、もちろん下車しないでそのまま終点の田原駅まで行っても差額さえ払えば可能です。 何故この駅が有名なのかは、この駅名標の後ろの建物に…

愛知訪問!午後は豊橋鉄道郊外線へ

豊橋駅内の壺屋で昼食を食べ終えて、午後は豊橋鉄道の郊外線(渥美線)を乗り潰すことにしました。渥美線に乗るのは恐らく15年ぶりくらいになると思います。 新豊橋の駅こんなだったっけかな? ホームには1800系が2編成止まっていました。乗ったのは左側の1802…

愛知訪問!豊橋鉄道市内線に乗りました

11/5~7にかけて帰省を兼ねて愛知県に行ってきました(帰省を口実に実は乗り鉄が主体に) まずは豊橋鉄道の市内線に乗りましたのでその模様を紹介したいと思います。 ここのところ東海道新幹線に乗る時は小田原駅を使っていたのですが、今回は2泊3日のために…

のりものフェスタついでに温泉を堪能したらモハ1形に出会えました

前回の続きになりまして、箱根湯本駅に電車で移動しました。日帰り温泉に行く路線バスは20分ほど来ないので、その合間に登山電車を撮っておきました。 やって来たのは1000形ベルニナ色でした。強羅行きとなっていますが実際は湯本行きです。 そして次に来た…

おだきゅうはこね のりものフェスタに行ってきました

9月24日、箱根登山鉄道の入生田の車庫に入れると知ってのりものフェスタに参加してきました。 海老名からはこね55号で会場を目指します。やっぱりスマホでの撮影は難しい、タイムラグがありすぎてタイミングを逃しまいした。 写ってはまずいものがありますが…

いざ鎌倉!

先日お話ししたとおり、今日9月23日は墓参り&墓掃除のために仕事を終えて鎌倉へ。 武蔵小杉から横須賀線に乗ります。未だ頻繁にやってくるE217系。あー良かった。 というのもこの位置から撮っている事から察して頂ければと思いますが、もちろん乗ったのはボ…

長電に乗って朝陽の撮影スポットへ

村山橋で撮影を終えて、須坂駅に向かいました。駐車場に車を止めて、やっぱり電車には乗っておきたい。特に直流チョッパの走行音を楽しみたいと言うことで、信州中野駅内での撮影も兼ねて乗ったり撮ったりしておきました。 このM2編成で長野駅まで移動しまし…

長野電鉄撮影スポット 村山橋にて

信州中野を出発しまして村山橋を目指しました。電車だと30分ほどで移動できますが、さてどうやって行こうかと迷いましたが、立ヶ花まで出て国道で移動しましたが、そこそこ交通量が多くて45分ほどかかりました。のんびり走っているイメージの長野電鉄ですが…