ローカル線放浪記&模型

主にローカル線とNゲージを紹介。 他、身近にあったこともついでに。

2023年春 桜と相鉄モニ2000

3月28日、午前中霧雨が降る中、相鉄線のかしわ台車庫に眠るモニ2000と桜の撮影をしてきました。

桜は満開できれいでした、且つ、天気予報が外れ、霧雨がずっと降っている状態でしたが、これ幸い、グラウンドには全く人がおらず桜を見に来ている人も3~4人と少ない状態で、撮り放題の状態でした。↑よく見たら中央に人がいました😢

樹木の間からED11もチラッと見えます。

少し海老名寄りに移動して撮ってみます。庭園灯が真ん中にドンと鎮座してしまいます。まぁそれ以上に継電箱がモニの真ん中にあるのが気になりますなぁ。

桜をどアップにして撮ってみました。ピントはモニに合わせていますが。

モニからEDまで全体を入れてみました。中央の樹木はともかく、右の葉っぱの無い木が無ければなぁ・・・

トフ400と桜。だいぶ木に隠れてしまっています。

車庫のすぐ横に移動しました。

ここは道路が谷になっているのでだいぶ見上げになってしまいます。柵もあってEDの下回りが見えづらいです。それでも背の高いフェンスや塀にしていないのはホント好感持てますよ。

トフ側からトフ・3000系・モニを撮影。オマケで工場に入る21000系が後ろにチラッと写っています。

私が相鉄で一番好きなトフ400をアップで撮っておきました。

津川がワ・ワフ・トと木造貨車を発売するのですが、その続きでトフもお願いしたいところ。去年のホビーショーでも予定に上がっていませんでした😭

モニ2000側からEDまで入れ込みました。側道が高ければなぁ・・・

6021も忘れてはいけません。3000系や6021系に乗っていた時代が懐かしい。ローカル感満載でした。モニ2000はよく瀬谷駅の側線にいたのを覚えています。

それにしてもトム260(スノープロウ付きの無蓋車)が解体されたのが悲しいですな。

12000系が中央で切り離されてバックしてやってきました。動画でお知らせできないのが残念。

モヤ700はどうやっても撮りづらかったです。

車庫には東急の車両はおらず、ネイビーブルーの車両に紛れてE233系が留まっていました。

10:30頃ですが、回送でどんどん車両が入ってきます。回送で11000系が入ってきました。左には先ほどの12000系の片割れが留め置かれています。

なかなか雨が止まないのでこの辺でかしわ台を後にしました。

帰りに相模大塚の留置線をのぞいてきました。

今まで通りというかE233系だけが留まっていました。いずれE233系東急3000系相鉄8000系が並んだら・・・神。何だけど。

ここでも霧雨が止まず昼前に帰宅しました。

天気予報、朝10時には止むって言ってたのに、帰宅して昼の予報見たら終日雨になっていた。にもかかわらず14時過ぎにはすっかり晴れて、予報全滅ですなぁ。

最近発売になった鉄道模型をチョコッと買ってみた

何でこんなものまで、と思うようなものを最近出して売るジオコレ。

それを含めて今月出た新製品を、しかも主たるものでは無い脇役を買ってみました。

まぁそうでないものも、だいぶ前に出たものもありますが、そんな中まず最初に紹介したいのが、ジオコレの屋上小物。

箱はでかいのですが、中身は小さいものがいっぱい入っています。なのでスカスカ感が凄くあります。

入っているのはメインとしてはエアコンの室外機。いろいろな種類があって一般的な室外機から大きなビルマルチのものまで4種類入っています。他に高置水槽や地デジアンテナ、携帯のアンテナ、避雷針、ペントハウスやダクト、柵などが入っています。

封を切って一部を組み立ててみました。

これで4000円ほどとは結構高額に感じます。ここまで細かくやるんだったら、あとキュービクルとBSアンテナも欲しかったところです。

これまでビルの屋上の小物というとグリーンマックスのキットについていた丸い高置水槽と冷却塔が一般的でしたが、今時冷却塔なんてあまり見かけなくなってきていますからね。またこの製品には排気ダクトが1個だけ付いてきます、これ中途半端ですね。まぁたくさん必要だとしてもうちにはグリーンマックスのキットに付いていたダクトがいっぱいありますので。

柵は・・・PCで作って透明のシールに印刷すればこの手のものは大量に作れるのでいらないと言えばいらないかも(どうせ作るんだったら印刷できない白い柵ならと)

次にバスコレクションの31弾です。12種類入りですが、到底全部の種類は不要なので横浜のポポンデッタで開封売りで欲しいものだけ入手しました。

横浜店では12種類のうち京急のバスだけ売り切れていました。さすがに地元。

私は恒例のアルピコ交通京王バスの2種類を購入。

アルピコ交通が2090円、京王バスが1980円。定価が1540円なので約3割増しの値段ですが、2個しか不要という意味ではまぁ想定の範囲内です。

アルピコバスが松本行き、京王バスが山中湖行きの表示でした。

次は津川のワフの新製品です。今回は2種類出たのですが、そのうちカバー無し、窓付きだけのものを購入。ワフばっかりいっぱいあってもなぁと言うことで。

こちらも開封して並べてみました。前回同様パーツがいっぱい付いてきます。

あまりいじらず、カプラーをKATOのナックルカプラーにして組み上げました。

ワと連結してデキに引かせてみました。

今後もワフは別のものが出る予定ですが、個人的にはワフはこれで購入止め、今後出るトを待ちたいと思います。トが出る前に今年のホビーショーが開催されちゃいそうですね。昨年の発表から1年以上もかかるとは・・・

最後に新製品ではありませんが、静岡ホビーショーつながりで静岡鉄道の鉄コレが売れ残っていたので2種類買ってしまいました。

静岡鉄道って実は一度も乗ったことがありませんで、毎年ホビーショーに行っても乗ることは無く、過去もホビーショーの付いてで大井川鐵道岳南鉄道身延線などは訪問していたのですが、最後の砦です。あまりローカル感を感じないと言うのも理由の一つです。

とりあえずN化したいところですが、シングルアームのパンタの在庫がありませんで、車輪を交換してカプラーはKATOカプラを取り付けました。

車輪はKATOの中空軸を使用したのですが、黒は問題なかったのですがシルバーの方はほんの少しだけ大きいようで、転がりませんでした。

中途半端になってしまったので近々パンタと車輪を追加購入しないと。

雨のそうてつ相模大塚駅

3月25日、先ほどちょっと買い物に出かけたので雨の中、ついでに相模大塚駅に立ち寄って留置線をのぞいてきました。

以前はここに行くといつも埼京線E233系が置かれていることが多かったのですが、今日はここにも東急の車両が留め置かれていました。

8000系と5080系が並んでおりました。

目黒線目黒線として使うことがたまにあるのですが、なかなか東急の車両が来なくて大概南北線三田線の車両であることが多かったのですが、こと相鉄に関しては東急の車両しか入ってこないこともあってこの5080系もよく見られるようになりました。

反対側に移動しました。置くにも5080系が留まっていました。

何とか正面を撮れないかとその先まで行ってみたのですが、なかなか構外から取れる場所はありませんでした。ホームに入れば撮れますけど。

なので真横から撮っておきました。

時折雨が激しくなって、カメラも私もビチャビチャになってしまうので、撮影はこの辺で終わらせ買い物に向かいました。

今後、地下鉄の車両が入ってくるのを楽しみに待つしか無いです、それが適えば相鉄沿線は撮り鉄がいっぱいやってくるでしょう、まぁ一般人からしたらそれはウェルカムではないのでしょうけど。正直マナーが悪いのは鉄道趣味の人だけじゃ無いですからね。

京急 電車風呂敷つき弁当購入

先日鉄道コムで情報を仕入れていた京急ストアで販売される風呂敷付き弁当を24日無事に購入できました。

タグにはさくら弁当(お茶付)と記載されています。

今日は墓参りに行くついでに鎌倉の京急ストアに寄りました。会社を9時に出発して横須賀線に乗って鎌倉に着いたのが9:40頃。30個限定と言うこともあって、もしかしたら並んでいる?と急いでお店へ。店頭で売るのかと思ったのですが、誰も並んでおらず、とりあえず店舗内に入りました。弁当コーナーに今日24日の11時からという小さなポスターが貼られていたのですが、それを待っている人らしきは全くおらず、近くにいた店員に並んでいる人がいるのか聞いてみたら誰もいないとのことで、では11時までどこにいれば良いのかと訪ねたら、この辺にいれば良いんでは?と言われたので弁当コーナーのところで時間を潰していました。11:01頃品物が運ばれてきたのですが、結局待っていたのは私ひとりで最初の1個をゲットできました。

霊園で食べても良いのですが、とりあえず持って帰ることにしました。これが後の失敗に繋がります。それはさておき、とりあえずそれを飛ばしてうちに帰ってからを先に紹介しますと、風呂敷は広げると下のような感じです。

ちょっと大きいけど、ハンカチとしても使えるかもしれません。

そして弁当の中身はこのような感じです、なお、作られたのは鎌倉店と書かれていますので他の店舗でもその店舗で作られているものと思われます。

税込み1080円也、まぁお茶も付いていることだし、とても高いという感じでもありませんでした。炊き込みご飯の上に鮭が乗っかっています。エビ・カボチャ・春菊の天ぷらにミートボール、煮物、玉子焼きとデザートに道明寺が付いておりました。普通に美味かったです。

弁当を買って、買い物袋を片手に墓に草むしりとお参りに行きまして、大量のドクダミと格闘しヘトヘトになって霊園を後にし、鎌倉に戻ってきました。

江ノ電も減便になってしまったので本来なら横須賀線東海道線で藤沢に出た方が早いしやすいのですが、去年江ノ電のカレンダーを買っており、それに着いていた1日乗車券の使用期限が3/31なので、それを使って江ノ電で帰ることにしました。

日付を入れてもらいそのまま使うものですが、自動改札通れないのでちょっと不便ですね。

江ノ電も3/18のダイヤ改正で減便となりました。12分ヘッドから14分ヘッドになってしまいまして、出発時間を覚えることが難しくなりました。今日は平日ですが、減便になったからか春休みだからか休日並みに混んでいる印象でした。いつもは長谷でどっと人が降りて席がかなり空いたと覚えていたのですが、席もほとんど空かない状態でした。

せっかくの1日乗車券なのであちこち降りて写真でもと思ったのですが、ここですよ、片手に弁当を持っていて、それが邪魔で一眼で撮影が困難でした。しかも気温上昇で買い物袋に弁当+コートが入っていて、いやはや。

とりあえず腰越で下車しました。134号線沿いにある「しらすや」さんで釜揚げしらすを購入し、また腰越駅に戻ってきました。ちょうど先ほど乗った電車の江の島での入れ替えで鎌倉行きがやってきました。500形か。

と思ったら、後ろに300形が連結されていました。人もですが車も多かった。ダダかぶり。とりあえず片手しか空いていないのでコンデジで撮影しています。

このあと歩いて龍口寺前へ。龍口寺の入口のすぐ横にも桜が咲いていました。

うまく江ノ電と絡めて撮れないかと探ってみたのですが、どこもいまいちでした。

江ノ電と扇屋も絡めてみようと思ったのですが、これも車とダダかぶりしてしまいました。

1000形と入れ替えでやってきたのは江ノ電で一番不人気な?20形。

雲行きが怪しくなってきました。撮影も辞めて、もったいないけど江の島から藤沢まで江ノ電で移動し帰宅の途につくことにしました。まぁ元々使う予定も無かったきっぷだったので、少しだけでも使ったので良しとしましょう。

しかし残念ながら地元の駅に到着したら激しい雨が降っていました。

カバンと弁当をビニール袋に入れて濡れないようにしつつ私自身はずぶ濡れになって帰宅しました。トホホです。

長野電鉄ジオラマ その4 朝陽駅 4回目

今日もぼちぼち朝陽駅ジオラマ作りをしていました。途中、相鉄の直通線の撮影に出たので、少しだけ進捗しております。

作業前の状態を俯瞰しています。途中までバラストが巻かれている状態です。

踏切付近です。概ねGoogleマップに近い感じに仕上がっています。距離は縮めてデフォルメしていますが。

ホーム周りになります。パウダーを蒔くために一部の建物は取り外しています。

下の砂利がちょっと透けちゃっているのでもう少し修正しなくてはいけませんね。

さらに長野寄り、ホーム端から踏み切り付近にかけてあたり。

ポイントは変電設備と小さな踏切を再現すること。

駅回りのバラストを散布してパウダーも蒔いて、その他にアクセサリーなんかも少し配置しました。あと一息というところでしょうか。

駐輪場のところを実物と比べてみました。

こちらは実物。

そして制作したのがこちら。自転車の数が圧倒的に少ないのですが、なかなか数を揃えるのが大変で、これが精一杯。

少し引きで撮影。駐輪場と空き地の間に柵があるのをまだ取り付けていませんでした。奥の戸建ての家がちゃんとベースにハマっておらずに浮いてしまっていました。

踏切辺りから望遠で狙った亭の角度になります。駅横の物置や電話ボックスがポイント。屋根の下に駅員さんがいますが、フラッシュの光が届いておらず写っていません。

残念ながら現在は無人駅。

ちょっと角度は違いますが、実物はこのような感じ。10年くらい前の写真です。

最後にホーム側から駅舎を望むカット。こちらのポイントは駅舎横の倉庫と構内踏切付近の継電箱。

実物と比べてみよう。色が違うのはさておき・・・

あと一息ですが、もう少し時間がかかりそうです。

それでは今日はここまで。