ローカル線放浪記&模型

主にローカル線とNゲージを紹介。 他、身近にあったこともついでに。

ダイヤ改正を愚痴る

減便となったダイヤ改正から1ヶ月が経ちました。

改正直後はさほど気にならなかったのですが、4月になってコロナ感染者も減っていないのに現状がどんどん変わっていき不満が出てきたので、ちょっとこの場を借りて愚痴りたいと思います。

20220417-01.jpg

私は仕事上、朝仕事を終えて帰宅するのですが、ホント最初のコロナの緊急事態宣言が出た時は田園都市線のラッシュ時間の下り電車なんて全く人が乗っていない状態で貸し切り状態だった訳ですが、ここ最近は以前のような混雑に戻ってきているように感じています。

そこで見えてきた、通勤時の気になったところを書きたいと思います。

1.相鉄線横浜駅の前方出口の混雑は元通り?

  改札口でのふん詰まりだけでなく、その先のすり鉢状に狭まっている下りエスカレーター2本の所の混雑はすさまじい。

  ここでの時間のロスはかなり多い。

  正直エスカレーターじゃなくて階段の方がまだ詰まって混むことは少なくなると思うのですが。

  以前からこの通路の狭さは問題だったと思いますが、全く改善するつもりもない。ただ、東急乗り入れが始まれば解消するかも。

問題点2.jpg

2.相鉄→東急への乗り換えの動線の悪さ

  というよりもその逆で東急→相鉄への乗り換えの動線が悪い。

  改札口は主にホーム側から見て左側から出場、右側から入場するパターンになっているが、改札口を出てのぼりのエスカレーターが右側にあるために改札口から出た人たちは斜めに横切る形になるので、改札口付近で人がぶつかることが多い。

  さらに2つ目のエスカレーターもぐるっと回る形になるので、ここでも直進者とぶつかる。さらに相鉄口に行くためにエスカレータを降りた後にぐるっと180°折り返すわけだが、相鉄から来たJRへ乗り換える人たちとぶつかる。なんでこんな作りになっているんだろうか?エスカレータを反対側にするだけで解消するじゃんって思う。

  これ、最初に設計する時に何も考えなかったのだろうか?

問題点1.jpg

3.相鉄の横浜発日中特急消滅

  横浜駅発の日中の電車が各停とほぼ各停の快速だけに。

  正直快速は混雑するので急行に戻してほしい。元々は遠近分離の目的で各停と急行にしていたはず。各停ガラガラじゃん。

  そして特急はJRからの直通列車に戻った。でもあれって利用者が少なくて利便性も悪いから各駅停車にしたはずでは?

  何の説明もなく元に戻ったのが解せない。多分JRがたびたびダイヤ乱れを起こすからだと思う。JRからの直通が相鉄線内各停だとJRからのダイヤ乱れで相鉄線内も乱れの影響を受けやすいけど、特急なら通過・乗り継ぎを西谷から二俣川や瀬谷などに容易にできるからそうしたんだと思う。

  そんなことやっていたら数年後JRへの乗り入れは無くなると思う。今でも利用者が少ないんだから。

  そういえば朝の折り返し不正乗車もかなりいるな。これも駅員を減らした今ではノーチェックだよ。

相鉄横浜駅.jpg

4.田園都市線の下り電車の長津田行き地獄

  10時頃・二子玉川で電車を待っていたら9:54の長津田行きを筆頭に57の中央林間行きを挟んで00 04 06 10と4列車連続の長津田行き、その間には回送も2本、お~い何時になったら中央林間行きが来るんだ?駅には時刻表も貼っていないし、そもそも携帯立ち上げて検索するよりも時刻表が張ってあればそっちのほうが早いし。

  20分近く待って乗った急行中央林間行きで中央林間についたら小田急が人身事故で止まっていた。

  小田急も子供50円なんて値下げするんじゃなくて値上げしてもいいから早くホームドアを整備してほしい。ちょっと人身事故が多すぎる。

二子玉川.jpg

5.朝の相鉄の特急横浜行きって必要だろうか?

  特急って結局二俣川から先、急行を追い越すわけでもないので瀬谷~希望ヶ丘の客は急行を使う、それより手前のかしわ台~大和の客だって急行で座れたら、乗り換えることはしない。

  結果として特急よりも急行の方が混雑する、さらに言えば海老名発の朝の快速はこの分にプラス鶴ヶ峰・西谷の客が乗ってくるので非常に混雑する。

  特急なんてやめて昔の通り急行と各停だけにした方が混雑も均等化されると思う。朝は特急はJR乗り入れだけで良いでしょ?

結論として私が思うには、まぁこれは今回のダイヤ改正とは関係のない事ですが、

相鉄は東急への乗り入れは横浜駅でやるべきだったということですよ。

東急がみなとみらい線への乗り入れのために地下に潜る時に何故相鉄も一緒に地下へ、そして東急へ乗り入れをしなかったのか?

それが出来ていれば利便性も高いし、もちろん西谷で乗り入れの方が時短にはなるけど、結局それが相鉄の西谷分断を生むことになり東急への乗り入れ本すも少なくなってしまうことになったわけだし。

もし横浜で東急と直結していたら、現状みなとみらい線へはすべての東横線の電車が直通しているわけだけど、正直ガラガラだ。本数が過剰。日中毎時16本なんて不要だろ?なレベルだと思う。

日中で言えば8本相鉄・8本みなとみらい線でもいいんじゃないかと思う。これならこれから予定されている西谷からの東急乗り入れ4本を倍上回り、利便性が高いと思う。

朝のラッシュなんかはもっと極端で全部で毎時19本ある特急・急行・各停すべてガラガラでもしかしたら座っている乗客の大半は折り返し乗車かもしれない。

折り返し乗車の温床になっているのでラッシュ時は全て相鉄乗り入れでもいいんじゃないかと思う。

ただしこれは相鉄を使う私の妄想的意見ですし、東急は相鉄に乗り入れる事よりも新横浜に行けるからという方が相鉄乗り入れを選んだ理由みたいだしね。

確かにうちからも新横浜へ乗り換えなしで行けるようになるけど、新幹線使うかな…使うとしたら小田原・熱海だよな。特急料金安くなるし。

新横浜から東北・新潟・北陸へ新幹線が直通しているんだったら利用価値あるんだけど、それは今後も絶対無いだろう。それにもしリニアが出来たら、橋本か品川になっちゃうだろうし。

って、もしかしたらリニアができるころには生きてないかも。静岡問題が解決の糸口が見つからない現状では。

最後に東急・相鉄から来年の乗り入れに関しての発表がありましたが、詳細こそ発表されていませんが、本数がラッシュ時10本、日中4本って…もしこれが海老名発と湘南台発が半々だったら5本と2本。HP上には直通で便利とうたっているけど本数少なって感じた。

特に日中の4本って便利なレベルじゃないと思うよ。まぁそれでも30分に1本しか来ないJR直通線よりはマシなんだろうけど。時間はともかく限られた本数が本線側からが何本でいずみ野線側からが何本になるのかだけでも発表してほしいものです。

そしてこのタイミングで東急は値上げをするわけですが、それに合わせて回数券廃止とかはやめて欲しいです。

結局は私の場合は定期券利用者じゃないので出社時は直通線・帰宅時は横浜経由で横浜で買い物しつつになりそうですかね。そして8500系のいなくなる田園都市線+人身事故の多い小田急さらばかな。今の職場にいればの話ですが。

長文となりましたが、私本位の意見として書かせてもらいました。イヤイヤと思う人も多くいると思いますので、あくまでもこれは私の個人的な愚痴話としてとらえてください。