ローカル線放浪記&模型

主にローカル線とNゲージを紹介。 他、身近にあったこともついでに。

懐かしの長野電鉄初訪問の写真が出てきました・・・

消失したと思っていた長野電鉄に初めて訪れたときの写真を発掘しました。別の写真のフォルダに入っていました。それが飯田線全線乗車の時のものでした。

で、長野電鉄を訪れて最初に撮った写真が何ともまぁこんな写真でした。

記憶が全然無いのですが、たぶん1000系ゆけむりの中から撮った高社山ですね。どの辺りだろうか?2007年9月14日、時間は11:36とデータに記録されています。使用したカメラは懐かしのEOS-30Dとこれもデータとして記録されています。もちろんもう持っていません。

もう17年も前で全く記憶に残っていませんが、長野駅の写真とか途中駅の写真も全くないのですよ。たぶん、ロマンスカーが長野に来たということで乗りに行ったんだと思います。ということで湯田中に到着して撮ったゆけむりの写真が初長野の電車の写真。

この角度は皆さんが湯田中に訪れる時に最初に撮る場所だと思われます。自分もご多分に漏れず撮った写真ですが、この写真だと今でもこの風景が変わっていないので懐かしさがほとんど無いです。

駅を出て、反対側に行って旧駅舎も撮っていました。

で、この後の記憶が全然無くて、写真の時間を見ると1時間空いているので、たぶん右に写っている日帰り温泉「楓の湯」に入ったものと思われます。そのときに足湯を見て次回来たときに入ろうと思ったんだと思います。

1時間後に駅に戻って、帰りはこの3500系に乗ったんでしょう。記憶全くないですが。

長野電鉄初訪問は湯田中駅しかなく、午後は上田電鉄の写真が保存されているので、この9月14日はロマンスカーに乗ることと上田交通の元東急7200系に乗ることが目的だったのでしょう。他だ翌年から頻繁に訪れるようになったのは、この時に3500系から8500系に乗り換えたのか記憶もありませんが、須坂駅で車庫を見てまた来たいと思ったのでしょう。

ということで、ここからはこの当時に信州を始めて訪れた時の全行程を覚えている範囲で簡潔にお届けします。

この時は9月12日の夕方17時に仕事を終えて、そのまま車で岡谷に向かいました。下道で行ったので深夜に到着して、記憶によるとホテル岡谷に泊まったものだと思われます。ホテルは2泊で車をそのまま駐車場に置かせてもらって、翌日早朝にホテルを出まして岡谷駅に。この写真は9月13日の朝6:16、カメラはコンデジPowerShot G6を使っていました。

以降懐かしの、今は無き写真も登場します。

岡谷から乗ったのは119系、天竜峡行き。この写真は天竜峡で撮ったもの。ここで同じ119系の豊橋行きに乗り換えます。

119系って私が子供の頃に初めて飯田線に乗ったときから息が長い車両ですね。子供の頃は水色で非冷房でしたが、まだ運用が少なくて165系中心に走っていました。

これは小和田駅。一時期有名になったので自分も何となく撮ってしまいました。

こちらも今は無き中部天竜駅にあったレールパーク。車窓からです。

豊橋に到着しました。6時間以上かかりまして、各駅停車だったのでいやぁ長かった。オホーツクで札幌→網走も長く感じましたが、それ以上になんか疲れました。

豊橋でしばしJRや名鉄を撮って(省略します)、名鉄の窓口でパノラマスーパーの展望席1-Aが取れたので、特急で金山駅に移動しました。この時すでに一部特急になっていたので後ろ向きでした。

当時、そろそろ7000系パノラマカーの引退がささやかれていたときだったので、金山で撮影しました。

こちらも今は無き1600系。その後1700系化されて短命で終わった車両。個人的には好きな車両。

そして7000系も。何か特急じゃ無くて準急というほぼ各停のような運用で悲しかった。

子供の頃の帰省の時は軽快に走る7000系豊橋東岡崎間、よく乗ったんですよね。

私の子供の頃は東海道線は本数が凄く少なくて気軽に使える状態ではありませんでした。帰省というといつもパノラマカーでしたので、この影響でロマンスカーも好きになったんだと思います。

小学校高学年辺りになると帰省しても、家にいずに、この名鉄を使ってあちこち行ったりしたんですけど、今みたいにスマホも無ければ気軽に使えるカメラも持っていなかったので、写真が無いのが悔しいですかね。今の小学生が羨ましいです。

金山からはしなので塩尻に出て岡谷に戻りました。

帰りは行きの半分以下の時間で岡谷に到着、早かったし、しなのの乗り心地は凄く良かったです。当時は特急が金山に止まった事も早く着いた要因です。

塩尻にはこちらも今は無きミニエコーが止まっていました。

そして翌朝、岡谷を発ち長野に移動。冒頭の長電に乗った訳ですが、これがどこから乗ったのは記憶が無く、たぶん長野駅近くの駐車場に車を止めて、長野から乗ったんだと思います。須坂駅前の駐車場を利用していたらたぶん須坂駅構内の写真があるはずなのが全くないので。いや、もしかしたら消失したのが須坂駅の写真だったかもしれないですが。

午前中に長野を訪れて、その足で午後は上田に移動。当時は個人的にはロマンスカーというよりは上田にいる7200系や5200系の方が気になっていました。15時位に到着したので、上田駅前の東急イン(現東急RAY)にチェックインして車を止めて、下之郷に移動。そして無印の7200系を撮ったり。

5200系は車窓でしか撮れない場所に置かれていました。

別所温泉に移動して、丸窓電車を撮っておきました。当時持っていたレンズの一番広角端でもこの位でした。これを機に超広角レンズを買ったんだと思います。

駅は今でも全然変わっていないですね。そういえばこの後、2008年にドラマ、鉄道むすめを見て何度も訪れるようになったんでした。(富士急と銚子電鉄も同じ理由)

東急インの部屋からは上田電鉄(当時は上田交通)の電車がよく見えました。

良い部屋でした。

当時、アルピコのバスまで撮っていました。まさか今、バスコレでアルピコバスを収集しているとは・・・これが布石だったのか?

9月15日はホテルを出てそのまま帰路につきました。といっても国道18号をひたすら群馬方面へ。

途中、眼鏡橋に寄って。

峠の湯に立ち寄って、近くにあったEF63を撮ったんでした。

シェルパくん。この時は乗っていませんが、後日、ぶんか村を訪れて乗っています。

この旅の最後は「峠の湯」に入浴して帰宅しています。写真無いので撮っていないのでしょう。火事になる前の峠の湯です。

帰路、ケチって18号をひたすら下って17号に出て、本庄児玉インター辺りから高速に乗ったと記憶(この辺は何となく)、当時はまだ圏央道がようやく中央道と繋がった頃だったので、どっちから帰ったんだろう?練馬か相模湖東かどちらかを使ったんでしょうね。今や、東名につながり、便利になりました。(と言っても概ね圏央厚木を使うことが多いですが)

この2007年に長野電鉄を訪れてから、翌年2008年から頻繁に訪れるようになったのはやっぱり8500系かな。それと2000系が凄くかっこよかったから。すっかり沼にハマりましたね。8500系が引退しても神奈川の車両を走らせて欲しい。

当時はまだ若かったので車で3泊もかけてのラウンドトリップが出来たのですが、最近は夜行もキツくなってきたので、なかなか難しいかな。長野以外にも行ってみたいところはあるのですが、先立つものも暇も無く、模型で妄想したいところですが、そんな模型も高騰して趣味が手詰まりに😢

近場で良いところを探そう・・・それでは今日はこの辺で。