先日ちょっとつぶやいたとおり今日は横浜で開催されたぽちの鉄道模型フェスティバルをのぞいてきました。
それにしても暑かった、10番出口からも太陽が照りつける道路を歩かねばならず、たった数分でも倒れそうでした。
ところでこの10番出口が判りにくくて、ジョイナス地下街マップには10番出口が記載されておらず、通路の天井からぶら下がっている案内板にも見当たらず、結局のところ地下鉄を目印に行くしかありませんでした。出口の近くに来てようやく10番出口の案内が出てきました。京急や東急から行く人は初めてだとわかりにくいと思います。
私はこの会場は2回目ですが、前回は違う10番出口から出てしまい道に迷ってしまいましたし。
会場に着いたのが11:30頃だったので、入場はフリーでした。整理券も無しですが、会場内は結構混んでいました。最初に16番・ジオコレコーナーをのぞいてある程度目星を付けてからNコーナーへ。2日目なので良いものはもう売り切れてしまっているのかなと思っていましたが、結構空いたスペースに補充していてスカスカになっていることはありませんでしたが、特段これというものはありませんでしたので、再度ジオコレコーナーへ戻りこちらで数点鉄コレを買って会場を後にしました。
今日、買ったものはこちら。
一つずつ紹介したいと思います。
まずは松本電鉄のモハ103ですが、これはN化&モーター付きでした。特段モーターは不要なのですが、無くてもそこそこの値段で売っているのでモーター付きは2800円とお得かなと思い購入。少し前にモハ103は入手していましたが、その際、もう1両欲しいとつぶやいていたと思いますが、まさかのここで見つけられて良かったです。
N化済みなのでパッケージから出してそのまま線路に乗せました。
とりあえず、カプラーを片方ダミーからKATOのナックルカプラーに交換しました。T車と連結させました。
KATOのナックルカプラーの連結面はこのような感じです。線路はC280になります。
さて、次は上田交通のモハ4257です。実はこれもすでに1両持っているのですが、商品を見ていたらもう1両欲しくなったので追加購入というところです。元の定価が700円だったのでほぼ倍の値段、少し高かったかな?
こちらはパッケージから出してN化をします。
ウェイトは旧製品を仕様、製品が古いものなのでフィットしました。車輪はKATOの中空軸車輪、カプラーは片方だけグリーンマックスのナックルカプラーを使用しました。
組み上げたものがこちら。
すでに持っていた同形車両と連結させました。
連結面はナックルカプラーの短を使用したのでかなり狭いです。C280では特に問題は無いようです。といっても両方ともT車なので動きませんが。
最後に鉄コレ31弾の熊本電鉄です。元メトロ03系。
早速パッケージを開けてN化しよう・・・アンテナが無い!部品不足かと思いきや熊本版はアンテナが無い仕様でした。
で、バラします。ウェイトは平板加工品を使用、車輪は上田と同じKATO製品、カプラーはKATOの密連、パンタは恐らくグリーンマックスのものだと思いますが在庫品を使用しました。
組み上げて線路に乗せました。
そして今日買った3種を並べてみました。松本・上田・熊本とバラバラですし時代背景も03系だけ全然違う。
こうやって古い車両を買ってみると、やっぱり鉄コレの原点はこういった昭和中期の車両だよなって思う。
最後に以前買った北陸鉄道の元03系と並べてみました。
この2編成を見ていると、やっぱり欲しくなるのが長野電鉄の3000系。出してくれると思うので気長に待つしか無いかな。
ぽちフェスは明日まで行われているので時間がある方は訪れてみてください。
ジオコレは在庫は少ないです。それでは。