ローカル線放浪記&模型

主にローカル線とNゲージを紹介。 他、身近にあったこともついでに。

長野電鉄 湯田中駅を作る2

前回バラストを蒔きまして、乾燥したので接着されなかった余剰バラストを取り除きました。

今日はその続きになります。バス営業所周りを作り込みます。

乾燥までの間にストラクチャの看板作りをしていました。バスの車庫、安全第一を印刷して貼り付けました。

次に駅出口の近くにある閉店した土産物屋を作ります。

上の実写の歓迎のゲートも作りましたが、これは後ほど取り付ける予定です。その手前の三角の案内板をどうするかは検討中です。

元々の引上げ線だったところにフォリッジや茶系のパウダーを蒔きました。坂道のところにガードレールも取り付けています。

なお引上げ線は現在は駐車スペースになっています。

車庫の裏側にも蒔きます。茶色のパウダーの量が多すぎました、少し補正が必要ですかね。その他、電柱、消火栓、踏切あり、駐車禁止のパーツを取り付けました。また家へのアプローチを砂利で表現しておきました。

踏切側から。踏切横にある家は半分にカットしています。道路のフェンスを取り付けています。民家はグリーンマックスの民家の下半分に印刷したブロック調のシートを貼ってそれっぽくしています。

次回は駅前の残っているところに進んで行く予定です。