ゆけむりで
湯田中に向かい、歩いて
上条駅へ戻りました。
約15分でゆけむりが折り返すので、急いで坂を下っていきます、幸い雨は小雨になってくれました。
上条駅には電車がくる3分ほど前に到着したのですが、トイレに行きたくなって、新しくなった駅のトイレを利用させてもらいました。
以前はボットン&壁小便器だったのできれいになったトイレは快適でした。
トイレから出るとすぐに踏切が鳴ったので、駅そばの側道で1枚。小雨が降り始めました、りんごはまだ5センチほどの大きさで青い状態です。

小雨が降る中、荒屋10号踏切へ、ぬかるんでいて靴がぐじゅぐじゅに・・・
先ほどの定期ゆけむりとすれ違いにのんびり号がやってきました。
小雨が降っていたのでかっぱを着たのですが、蒸し暑くて
熱中症になりそうなので、すぐに脱ぎ去りました。トホホ。
ここでも晴れていれば絶景の高杜山が撮れるはずなんですけど・・・

上り、のんびり号の回送が去っていきます、手前にはトウモロコシ、奥はりんご畑。この界隈は主にりんご畑、ほか桃、梨、柿などがなっています。

天気が良くなく、遠景がきれいに撮れないので続いてやってきた
3500系は手前の雑草の花を入れ込んでみました。

山線は本数が少ないので、電車で来ると待ち時間が長くなることもあって、ここで撮影は終了です。
上条駅に戻りました。駅舎は無く、待合室だけです。以前この駅にも駅員がいたらしいのですが、駅舎あったのかな?

こちらは新しくなったトイレ。

待合室と
3500系N6編成、今日1日ですべての現役
3500系を撮れました。
信州中野に戻ります。

電車は悲しいくらい、ガラガラでした。
信州中野に到着すると乗り継ぎの
8500系が止まっていますが、これに乗らず、しばしこの駅で駅撮りしました。
駅の奥、側線にUNIMAがいました。神出鬼没というか、あちこちの駅に留め置かれています。

1日2本しか無い貴重な須坂発
湯田中行き(もう1本は早朝)がやってきました。お昼に出発待ちしていたN7編成。

このあと、3番線に止まっているN6はしばし休憩し、N7が行ったり来たりします。よって山線のすれ違いは、これ以降、
信濃竹原でのみ行われます。

そしてN7は
湯田中へと出発していきました。今回は
3500系もしっかりとあちこちで撮ることができました。
8500系T4編成も出発していきました。

長電2日間フリーきっぷは特急も乗り放題なので、このあと来る
スノーモンキーで須坂に戻ります。
3500系は
跨線橋の下に頭があるので、暗くなってしまいます。

須坂に到着。3000系が出場待ちで並んでいます。

すれ違う下り電車は4度目の登場、T2編成。

T2の出発と同時に先ほどの3000系が入れ替えで入ってきました。

須坂駅は相変わらず電車の入れ替えが頻繁で1日いても楽しめます。ただ駅前に食事処が少ないのが欠点ですが。
本日の長電撮影はここで終了です。駅前の駐車場にまる2日間車を留め置いていたので、それをピックアップして、
北しなの線の撮影に移動しました。その模様は次回。