上条駅のベースもだいぶ完成が近づいてきました。
今回は2000系を置いて撮影。
今日は駅の前後のレール沿いの雑草を再現するためにフォリッジを蒔きました。
まずは中野寄り。りんごを再現したビーズがだいぶ落ちてしまいました。
反対側からも見てみます。もう少しりんごの木が欲しいところでしょうか。
次は湯田中寄り。当然のことながら駅の前後は勾配となっています。線路沿いの一部をキャンドゥーで買った芝シートを使ったらきれいすぎて違和感が出てしまいました。
奥の方の木もりんごの木では無く普通の気にしたら、これも何か違和感。
反対側からも見てみます。線路際にフォリッジクラスターがあった方が良いかな。
今回も残りの細かいパーツの取り付けは後にして(車や人など)、一応完成として湯田中駅のベース製作に移動しようと思います。
この角度から見ると何かニヤついちゃう。
湯田中駅のベースは一部ストラクチャが取り付け済みとなっていますので、残りの細かいパーツを取り付けるところからスタートになります。
だんだんと完成が近づいています。完成しちゃうとあとは崩壊が始まるとは昔の人の考え方なので、完成させないというのも有りかもしれませんね。