本日は仕事終わりに横浜鉄道フェスティバルに行ってみることにしました
まずは大和駅で恒例の箱そばの朝そば430円を食べてから出発!
大和駅から特急横浜行きに乗ったのですが、さほど混雑も無く着席出来ました
スマホに手を付けず外を確認しながら横浜に向かいます、途中星川駅で留置線を確認したら上り側に何と3112Fが止まっているでは無いですか!(下り側は相鉄の車両)
特急に乗っていたために星川は通過してしまいまして、まぁ鉄道フェスティバルの帰りに寄れば良いかと後にしたのですが、案の定、手前に5050系が止まってしまい側面が撮れず(往路見ることが出来たのですが)、トップ画像の様な感じになりました
さてまず横浜鉄道フェスティバルの方です、以前話したとおり、日曜日はメインでは無く参加する鉄道会社は半減します
第1会場(ポルタ)はパネル展示だけでアンケートラリーも終了
第2会場(そごう2階)もこの日は12社に減っています、ま、今日は来週の有明の鉄道フェスティバルの前哨戦なので雰囲気だけ味わっておきます
11時頃ですが、やっぱり人は少ない、それにしても台風が発生したようで来週末が心配です、コロナ前も台風で中止になっていますので
NHKが躍起になっています、鉄道の番組が結構やっていることをアピールして契約者を増やそうとしているのか?実は我が家はBSが見られないのでこれらの番組のほとんどが見ることが出来ません、パラボラアンテナも設置していなければ、JCOMのようなケーブルテレビにも加入していないのですが、それでもしょっちゅうNHKからBSの金を払うように通知が来るのがちょっと腹立たしい😠
台風が心配な訳では無いのですが、せっかく来たので東急のカレンダーを買っておきました
相鉄のも欲しかったのですが、価格が爆上がりしていたので今日は止めておきました
1ページだけ紹介しておきます、なお表紙の裏は路線図とお出かけスポットの紹介になっていました
この後、ヨドバシでちょっと買い物をして、高島屋で駅弁販売をやっているようなのでのぞいてみましたが、新幹線の駅弁・淡路屋の歴代コンテナ弁当・おぎのやの釜飯しか無かったので特段弁当は買わずに横浜駅を後にし、相鉄の各停に乗車
まずは西横浜で下車し留置線を確認
今日は両サイドに東急5080系、その間に9000系と10000系の4本が止まっていました
以前から話しているとおりここは上りの後方からしか撮れません
色々相鉄の写真を撮っていたら、高速でやって来るJRの車両の音が聞こえて、振り返ると・・・
E257系の踊り子と言いたいのですが回送、前方は間に合わず去って行く後方
E257系を撮っていたらすぐに上りのNEXも来て、これも前方が間に合わず
でもって不運は続くものですぐにサフィール踊り子が来て、これも前面が間に合わず、去って行くところしか撮れませんで三重の失敗
さらに言うと東海道線のE231系も後ろ向きしか撮れず。高速でやってきてあっという間に通過して行くのでJR目的で待っていないと撮るのは難しい
次の各停で星川に向かいます、そう、その10分でJRの特急が3本やってきたという偶然
そして星川の留置線ですが、引きで撮ると実は下り線側にも東急3000系が止まっていまして新旧の3000系が登場から3日目で撮れてラッキーでした
恒例の相鉄との並びでも撮っておきました、なお今回は一眼を持っていかず、コンデジで撮ったので若干画像がモヤッとした感じでしょうか?
下り線の東急3000系と10000系
3000系の更新車も撮れたことだし、早々に星川を後にしました、上記の各停西谷行きに乗って帰路に着こうと思います、西谷行きなので西谷で直通線と接続するだろうと思ったのですが・・・
無念、接続するのは東急5050系、つまり湘南台行きでした
仕方が無い次の横浜からの快速は座れないのでパスして直通線の次のを待とう
と待っていたら上りでソラトスラッピングが今日も見られました
そう言えば側面を撮っておかなかった、側面にはソラトスに関連したイラストが貼られています
もう1枚、車両もイラストになるとずいぶんとかわいく書かれてしまっています
次の直通線が東急側からやってきました21000系の各停海老名行き
何ですが・・・
時刻表を見たらさらに次のJRからの直通線に瀬谷で追い越されるじゃないですか!
ということなので21000系には乗らず
12:05発のE233系の特急海老名行きに乗って帰宅の途につきました
ちょうど昼過ぎに大和駅に着いたので日高屋で昼食を取ってから帰宅しております
本日の話には続きがあるのですが、次回お話ししたいと思います