午前中、東急訪問して、その後用事を済ませたあと、相鉄の相模大塚留置線をのぞいてきました。
東急の5080系がE233系に挟まれて止まっている状態でした。横から撮ると逆光で恩田同様ゴーストが発生。
反対側に行くとE233系しか見えないので留置線はすぐに後にしました。大和寄りの側線で撮影をしようと移動したところ、前回まで生い茂っていた雑草が無くなっていました。
ただずいぶんと放置していたんだなぁと思ったのはバラストの間から生えた木が抜けなかったのか?根元から切ってあるだけの場所が数カ所見受けられました。
とある記事に相鉄はかなり人員不足に陥っていて、このままでは通常運行が出来なくなりそうな状態にあると書かれていました。人によっては付きの残業時間が200時間って書いてありましたが、大丈夫か?安全がおろそかにならないようにして欲しいですので、場合によっては減便を受け入れなければならなくなるかもしれません。それにしてもコロナが開けて一気に人がいなくなった、一体どこに行ったんだろうか?
相鉄の踏切動作灯は特殊発光信号機と同じ柱に設置されている模様。裏面も黒ですね。
信号の先にあるのが上り用のもの。
雑草が無くなって撮りやすくなりました。人手不足で雑草を刈る要員がいないのかと思っていましたが。
10000系の更新車。下りの方が撮りやすいですかね。
8000系。今となっては一番相鉄らしい感じがする。
12000系。各停表示なのでJRから来たものだと思います。
三田線直通は21000系でした。やっぱり相鉄と言えば裾が絞られた幅広車体の方がしっくりくると思う。
東急直通の5080系。少し前は3000系ばかり見かけていたのですが、ここ最近は5080系の方が多く見かけるようになった。気がする。
最後にE233系。一眼カメラを使用しましたが、全体的にブレ気味でした。曇っていたため(いや、晴れていたけど太陽が雲で隠れていたということ)シャッター速度があまり出なかったのが原因です。ISO感度を上げすぎると画像が荒れるので、絞りを開けたのですが、それでも1/250位しか出なくて。やっぱり冬は光量が少なくてスピードの出ている車両を撮るのは難しいです。
相鉄も人員不足が早く解消すると良いです、鉄道業界ってそんなに人気の無い職業になってしまったのかな?夜勤や宿直があって、土日も仕事でという業種は今の若い人には嫌われるんですかね。今、人手不足になっている業界は負のスパイラルになっているところが多いです、人が減って、残業が増えて、それに耐えかねてまた人が辞めて、入ってきた人もいきなり長時間残業になって、それが嫌ですぐに辞めてという感じで人が根付かない状態になってしまっています。売り手市場なんで条件悪ければすぐに人はいなくなってしまいます、そう言う職場は本来、中高年者でも雇えば直近では何とかなりそうだとは思うけど、人がいなくても40代以降は頑として取らないから人手不足が解消しない、そんな気がする。これからどんどん人がいなくなるのに・・・日本、本当に大丈夫だろうか?