大場駅に戻り、自転車を車の収納したあと、あまり乗っていない電車に乗っておこうと思います。乗ったのは軌道線カラー。
修善寺まで行こうと思ったのですが、ふと時刻表を見たらYOHANEラッピングとのすれ違いがありそうな事が判ったので、途中の伊豆仁田駅で降りてしまいました。
そして数分後に上りのYOHANEラッピング。ちなみにこの電車を撮るために反対側のホームに移動したら上り電車を待っている一般のお客さんに「そっちには電車来ませんよ」と言って頂きました。わざわざすいません、写真撮るのでと返事をさせて頂きました。カメラバッグを持っていたのですが察して頂けなかった。
いったん駅を出て駅舎を撮影。とてもこぢんまりしています。なかなか味のある良い駅だと思います。
駅の出口・改札口をホーム側から撮影。
伊豆箱根鉄道は今後はSuica等の交通系ICではなくタッチ決済による利用を開始する模様。記事でも見ましたが、Suicaのシステムが導入に非常に費用がかかるのがネックらしいですね、個人的にはタッチ決済できるカードは持っているのですが、あまり細かい金額を何度も利用するとカードの管理が大変になって不正利用されると気づきにくいので使うかどうかは微妙。クレカはある程度の高額支払いの時だけ(と言っても5000円程度でも使いますが)にしています。
3000系ばかり走っていてつまらないなと思っていたのですが7000系の7001も走っていました。上りで来たので乗ることは出来ませんでしたが。
そしてここでYOHANEトレインを撮るために下車したために、次の電車に乗る訳ですが、これがHAPPY PARTY TRAIN。実はこれを修善寺に入線するシーンを撮ろうかと思っていたので、それが叶わず。これに僕青も走ったらスケジュールを組むのが大変です。ただし僕青ラッピングは事前にスケジュールは公開されていませんので。
これも判っていたことですが、修善寺に着いたら、踊り子号が止まっていました。今日はよく出会う、たった2往復しか走っていないのに。
これらの動画も撮っておきました。踊り子の修善寺発はミュージックホンはないのですね。
駅の出口・改札口になります。出てすぐ左に鰺の寿司を売っている売店があります。のぞいたらこの時間でもまだ在庫があるみたいでした。きのこそばも食べたいところですが、駅を出てトイレだけ使ってすぐにホームに戻りました。
この駅にも等身大が置かれています。
修善寺の駅の駅名標。撮ったらちょうど両サイドにラッピングのキャラクターが写る状態でしたので。
で、どうしてすぐにホームに戻ったかと言いますと、再びこのHAPPY PARTY TRAINに乗るためです。そして伊豆長岡に移動します。
学校がちょうど終わるくらいの時間でしたので、車内は小学生と高校生でいっぱいでした。
伊豆長岡編は次回です。