ローカル線放浪記&模型

主にローカル線とNゲージを紹介。 他、身近にあったこともついでに。

タンコロまつりの後に 江ノ電と富士山を撮っておく

11月30日。天気が凄く良く、タンコロまつりは30分ほどで後にしてそのまま歩いて併用軌道へ。

前回の駿豆線の時とは違って富士山がよく見えてくれました。

電線が無ければ最高に良い場所なんです。

どういう撮り方が良いだろうか?特に藤沢行きは難しい。

行ってしまったあとだとヘッドライトがついてないので正面の半分も暗くなってしまいまして。

逆にそこが暗くなるのでヘッドライトのバランスがちょっとおかしく写ってしまいました。

305Fは藤沢寄りに連結されているので富士山と一緒に撮ることは出来ませんでした。その後ろに連結されている1000形のトップナンバー。ヘッドマーク付き。

七里ヶ浜駅まで歩いて、ここから再度江ノ電に乗ります。朝に続いてまた500形。

こちらは併用軌道の動画・

www.youtube.com

 

腰越で降りて併用軌道を歩いて、そろそろお昼なので途中にある鎌倉大勝軒に立ち寄りました。

かけの並+味玉トッピング。ほぼ12時ですが、お客さんはまばらで4人くらいしかいませんでした。いつもの通り山盛り。1050円。

量が多くて満腹です。そして龍口寺前に移動。さすがに土休日は車の台数も人の往来も多い。

江ノ電バスと扇屋。

天気は良くて日もよく当たっているのですが、やっぱり冬ですかね。日が真上まで上がらないので、日陰が多いです。

龍口寺前側に移動して藤沢行きを撮影。頭が影になってしまいます。

藤沢方面はここから撮って近くまで来てからだと迫力があるかと思ったけどいまいちでした。

305Fが来たので静止画と動画両方撮っておきました。やっぱり絵になりますが、噂では江ノ電が来年新型車両を導入するらしいのですが、代わりに引退するのが300形なのかが凄く気になります。さすがに還暦過ぎていますからね。

龍口寺・大銀杏と一緒に撮ってみたのですが上手くいきませんでした。いろいろ邪魔になるものがあったり電車が影になってしまったり。どの辺から撮るのが一番良いのでしょうかね。

龍口寺前も動画で撮っておきました。

www.youtube.com

この辺で撮影を終えて帰宅することにしました。帰りは片瀬江ノ島では無く、のりおりくんを買ったので江ノ電の江の島駅へ。それにしても奇跡的だったのが・・・

乗った電車が三度500形。ということで本日は500形に3回乗って終了です。のりおりくんとしては元は取れていませんが目的がこのきっぷを手に入れることなので、損をしたとは思っていません。

藤沢で小田急快速急行に乗って帰宅の途につきました。