ローカル線放浪記&模型

主にローカル線とNゲージを紹介。 他、身近にあったこともついでに。

ふらっと出かけた鉄道撮影紀行 熱海に泊まる

根府川の鉄橋での撮影を終えて一路熱海を目指します。有料道路代をケチり真鶴道路とビーチラインを使わず一般道で向かいます。14時に出ているのでショートカットすると早く着いてしまう事もあってですが。

熱海・・・旅行会社勤務時代は多数のお客様を送客した温泉地ですが、私自身が泊まるとなると何十年も前の小学生時代まで遡ることになります。変に近すぎると言うのが理由かな。

伊豆というと伊東、熱川、稲取堂ヶ島修善寺伊豆長岡といろいろ泊まりました。

再掲出ですが、今回泊まったのは熱海駅前の伊東園ホテル・熱海館になります。

入口は駅から続く仲見世にあり雨が降ってもあまり濡れない場所にあり、鉄道で行くには便利な場所にあります。

今回は車で訪れていますが、いやいや、ここまでのアクセス道路が狭くて渋滞していて、車の運転に慣れていない方は注意が必要です。しかもいったんホテル横の立体駐車場入口スペースで駐車場の案内を受けて、別の駐車場に移動する訳です。セダン車であればホテルの立体駐車場が利用できますが、昨今の流行のハイトワゴンなどのミニバンは高さ制限があって立体駐車場は使えません。それにしても第4駐車場のある場所が超狭くて急坂の途中にあって、これまた運転に慣れていないと危険な道でした。

早い時間と言うこともあってチェックインはスムーズに進みまして、いったん荷物を置いて町ブラを少ししました。

駅前に小さなSLが置いてありまして(前回も掲出)、熱海軽便鉄道7機関車だそうです。

このあと、エコバッグを持ってくるのを忘れたので駅ビルの中にあるキャンドゥに行ってみたのですが売っておらずでした。

こちらが仲見世の入口。伊東園ホテルグループの看板があちこちにあって、宣伝凄い。

元々の目的地は熱海ではありませんが、せっかくなので熱海で土産を買っておきました。定番の温泉まんぢう。

このあと、熱海プリンを買って旅館に戻りました。熱海プリンおいしかったので別のあじも買っておけば良かったと、あぁでもいつものごとく夕食を食べ過ぎたのでまっ良いでしょう。

部屋の入口はこちら。別館の方になります。入口のすぐ前に自販機がありました。

当日の予約だったのでシングルやツインの部屋は空いておらず、唯一取れたのが4ベッドルームでした。広すぎ・・・1人で使うにはもったいない。

速報でお知らせしたとおり、右側の大きな窓からは東海道線が見えます。到着したときはカーテンを少ししか開けなかったので気がつきませんでしたが、窓が開けられるところがありまして、早く気がつけば黒船電車は金目電車が撮れたのですが、窓が汚れていて、しかもシートが貼られているので窓越しの撮影は出来ません。

バスルームは以前泊まった湯田中の水明館よりも全然大きくて一般的なビジホのサイズと同じでした。まぁ今回もバスタブは使用していませんが。

1日目は別館の大浴場に入浴しました。場所柄窓も無い密閉空間でした。無色、無臭のさらっとした温泉でした。

夕食は17:00、17:20、18:40、19:00の4パターンあって18:40の部を選択、一番混む時間帯とのことでしたが、席も普通に確保できてメチャクチャ混んでいると言うことも無かったです。それにしても平日なのにけっこう宿泊客がいて景気の悪さを時間できますね。食事の内容は湯田中の水明館と何ら変わりの無い一般的なメニューで、海岸沿いだからすしや刺身が充実していると言うこともありませんでした。

一見少なく見えますが、このあと、寿司やラーメン、デザートなども追加したので最後はアイスクリーム(出し過ぎて山盛りに)は食べきれず、申し訳ないことをしてしまいました。

口コミでは辛口のコメントが多いですが、1泊8500円ですからね、民宿と変わらないような価格設定なので、宿泊内容で文句を言うのなら高級旅館に泊まった方がいいと思いますよ、まぁそう言う人は高級旅館に泊まっても文句を言うんでしょうけど。

夜勤明けなので飯を食ってテレビを付けながら横になっていたらいつの間にか寝てしまいました。

朝になってカーテンを前回にすると窓が開けられる場所を発見したので、そこからやって来る電車を撮ってみたのですが、もうすぐ冬至、なかなか明るくなりませんでせっかく良い部屋だったのに電車は上手く撮れませんでした。昨日は黒船・金目電車でしたが、今朝はあれですよ!サンライズが通過して行きました。

シャッター速度が1/20しか出せずブレてしまいました😢 6:40頃なので夏だったらもっと撮れたでしょう。ちなみに窓は10センチくらいしか開かないので一眼カメラだとちょっと厳しいかもしれません。

313系もブレブレです。

コンデジをめいいっぱい感度を上げましたが、それでも1/60くらいで、せっかくの東海道線と新幹線の並びもぶれています。まぁまさか部屋から電車が見えると思っていなかったので準備不足ですかね。

もしかしたら新幹線の後方にある大観荘も泊まればトレインビューでしょうかね?

ちなみに部屋は718号室でした。ここだけの話、719号室か720号室にするともっと車両がよく見えると思いますので、気になる方は7階~10階の19、20号室が良いと思いますよ。形状から言ってシングルの部屋っぽいです。

このあと朝食を取りに行きました。

まぁこれで十分です。(これ以外にフルーツポンチとヨーグルトにコーヒーも頂きました)7:00から朝食を頂き、速攻で部屋に戻って7:45にはチェックアウトしたのでせっかく見える電車の撮影は出来ませんで、ホテルを後にしました。

どうしても8:30には三島に行きたかったので仕方が無いですね。

次回はこのあと伊豆箱根鉄道を撮りに行ったのでその模様をお送りします。